'."\n" ?> 和菓子の歴史| スイーツのお店探検隊
トップ スイーツのお店探検隊について お問い合わせ 無料掲載について サイトマップ

スイーツのお店探検隊和菓子 > 和菓子の歴史

和菓子の歴史

和菓子の歴史の画像

日本独自で発達したお菓子を和菓子といいます。お菓子は大和時代あたりから食べられていたようですが、現在の和菓子と呼ばれるお菓子のルーツは奈良時代から発達してきたといわれています。昔は「果子」と書いており、樹の実や果物だったようです。

奈良時代に遣唐使により唐からお菓子が伝わってきました。その後平安時代の後期には砂糖も輸入され、砂糖を使ったお菓子が作られるようになりました。このころのお菓子を「唐菓子」と呼ばれています。「団喜」と呼ばれる「団子」の元祖が入ってきたのもこの頃だといわれています。

鎌倉・南北朝時代には、お茶が盛んになり、和菓子を一緒に食べるようになりました。室町・安土桃山時代にはポルトガルやスペインからカステラやカラメル、ビスケットなどが入ってきて、「南蛮菓子」と呼ばれました。この南蛮菓子は貿易を行っていた長崎を中心にして広がりました。今でも長崎の名産がカステラというのは、その名残でしょう。

江戸時代に入ると京都の上流階級の菓子として「京菓子」が発展しました。羊羹、上生菓子、らくがんなどです。その後、江戸でも和菓子が発展して桜餅、金唾、大福、せんべいなどが広がり、さらに、今川焼、かりん糖、五家宝などが人気が出ました。この頃に作られた和菓子と現在の和菓子は、ほとんど変わらないものが作られていました。

和菓子は、日本独自のお菓子ですが、唐菓子、南蛮菓子、西洋菓子などの影響を受け、さらに日本独自の和菓子が作られてきたのです。

スイーツのお店探検隊について

当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。